TOP
家づくりノウハウ
2023.01.21

第一種24時間換気システム

R+houseロゴ
「第一種24時間換気システム」についてお話します。
R+house水戸ひたちなかのお役立ち記事「第一種24時間換気システム」の詳細ページです。 R+house水戸ひたちなかはひたちなか市・水戸市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは。設計・工務の江幡です。
今回は第一種24時間換気システムについてお話したいと思います。

24時間換気システムとは何か?

24時間換気システムとは、室内の空気を機械で2時間に1回、家じゅうの空気が入れ替わるよう計画的に換気して、24時間常に新鮮な空気を維持するための換気設備のことを言います。建築業界では、住宅の高気密高断熱化に伴う、シックハウス症候群の増加が問題となっており、その対策として2003年に建築基準法が改正され、24時間換気の設置が義務づけられました。

24時間換気システムの種類

24時間換気システムの方式には三種類の方法があります。

・第一種換気(機械給気→機械排気)

第一種換気イラスト

小型の壁掛ファンを使った分散型と、給気と排気を一か所で行い、ダクトを伸ばして各部屋の換気をする集中型があります。また、集中型には排気の熱と湿度を回収して、給気に戻す「全熱交換型」と、廃棄から熱だけを回収して、給気に戻す「顕熱交換型」の二種類があります。弊社で採用しているのは集中型の全熱交換型です。詳細は第二種、第三種のお話をしてからにします。

・第二種換気(機械給気→自然排気)

第二種換気イラスト

コストが安く室内に埃や塵などが入りづらいというメリットがありますが、一般住宅で採用すると壁内結露などの問題が起こるため、ほとんど採用されない方式です。

・第三種換気(自然吸気→機械排気)

第三種換気イラスト

現在最も一般的に行われているのが、第三種換気です。

コストが安く、結露にも強いというメリットがあります。ただ、自然吸気のため外気温度や風向きの影響を受けやすく、換気の安定性も一種ほど高くないというデメリットがあります。

第一種換気全熱交換型について

第一種換気には、給気と排気を機械で制御し、計画的な換気を可能にするというメリットがあります。また熱交換により、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を回収しながら空気を入れ替えることが出来ます。また換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)するので、夏はエアコン、冬は暖房等を使用することで、省エネ効果もあります。冬には室内の排気から水蒸気を回収して室内に戻すので、室内の乾燥防止にもなります。近年では住宅の高気密高断熱化が進んでおり、そのような高性能の住宅にふさわしい換気はやはり第一種熱交換型だと思います。
第一種換気全熱交換型イラスト
素子に断面図イラスト
いかがでしたでしょうか。家を建てる際には何の換気システムを採用しているか聞いてみることをおススメしたいです。それではまた。
家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 設計 デザイン 性能 新築
「中庭のある家」
屋根にも注目してください!
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00(水曜定休日)