TOP
家づくりノウハウ
公開日:2023.05.01
最終更新日:2023.05.01

気密性能の大切さ

外観写真
気密測定とは
R+house水戸ひたちなかのお役立ち記事「気密性能の大切さ」の詳細ページです。 R+house水戸ひたちなかはひたちなか市・水戸市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。現場監督の二方です。
早いもので4月も終わり、今日から5月。世の中はGW休暇を満喫していることと思います。外出の制限も解除され旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか?
さて、今回は住宅で使用されている気密測定についてお話させていただきます。こちらについては今までも度々ブログにアップさせていただき、数値の結果をご報告させていただきました。
今回は測定方法について少し詳しくお話させていただきたいと思います。
気密測定の様子

弊社のような木造住宅においても、高い気密性能が求められます。気密性能が高い家は、より快適で健康的な住環境を提供します。そこで、建物内外の気圧差を利用して、建物の外気からの風や気温の影響を受けない、熱や湿気の逃げ道となる隙間や穴を発見するために、気密測定が行われます。
気密測定は、住宅の玄関や窓を一時的にシートで仕切り、専用の機器を使って気圧差を生成します。そして、住宅内の空気の流れや逃げ道を調べることで、住宅の気密性能を測定します。この作業には、専用の機器や技術が必要です。
気密測定が高い家は、冬に暖房機を使っても熱の逃げが少なく、夏には涼しい環境を保つことができます。また外気の音や臭いも遮断できるため、より静かで快適な環境を提供します。
測定機械
木造住宅の場合、気密性能を高めるためには、下地や外壁の材料、断熱材、建材の接合部分、玄関や窓の取り付けなどに注意する必要があります。また風通しを確保するためには、換気などの対策も必要になります。
高い気密性能を持つ住宅は、省エネ効果が高く、エコにも貢献します。
また健康にも良く、快適な住環境を提供するため、今後も気密測定を実施しながら高性能な家づくりを行っていきたいた思います。
ZEH 家づくりの基礎知識 注文住宅 工務店 建築家 設計 デザイン 性能 省エネ 地盤 基礎 新築
力の集結
造作家具その③
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00(水曜定休日)