ひたちなか市の建築相場と坪単価
地域の建築相場、ひたちなか市の坪単価や実際の売買事例を見ていきましょう。
地域の建築相場
国税庁の調査によると、令和5年度に着工された木造建築の工事費用は、ひたちなか市のある茨城県で1㎡あたり177,000円です。全国平均は同じく177,000円となっています。茨城県の工事費用は、平均的な価格だと言えます。
参考元:国税庁「地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和5年分用】」
参考元:国税庁「地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和5年分用】」
ひたちなか市の坪単価
2023年のひたちなか市の住宅地の平均公示価格は、31,761円/㎡、坪単価にすると約105,000円/坪です。
周辺の水戸市は39,657円/㎡、坪単価にすると約131,000円/坪、那珂市は21,620円/㎡、坪単価にすると約71,500円/坪です。
参考元:国土交通省|不動産情報ライブラリ
以下、ひたちなか市における2023年の住宅地の公示地価の価格が高いエリア5事例をピックアップしました。ひたちなか市で土地価格が高いエリアは勝田駅周辺となります。
周辺の水戸市は39,657円/㎡、坪単価にすると約131,000円/坪、那珂市は21,620円/㎡、坪単価にすると約71,500円/坪です。
参考元:国土交通省|不動産情報ライブラリ
以下、ひたちなか市における2023年の住宅地の公示地価の価格が高いエリア5事例をピックアップしました。ひたちなか市で土地価格が高いエリアは勝田駅周辺となります。
ひたちなか市の売買事例
次に、茨城県ひたちなか市で実際に取引された売買事例(土地と建物)をご紹介します。2023年1〜3月の期間に取引されたひたちなか市の木造住宅の事例です。
ひたちなか市で取引が多かったのは、大字東石川、大字市毛、大字高場の3つのエリアです。土地面積は200m²前後、延床面積120m²の住宅が3,000万円前後で取引されています。
注文住宅を建てた世帯の平均年収
住宅金融支援機構が2022年に実施した調査によると、注文住宅を建てた世帯の平均年収は624万円、土地付き注文住宅を建てた世帯の平均年収は、660万円でした。
割合としては、世帯年収が400万円以上600万円未満のご家庭がもっとも多くなっています。
参考元:住宅金融支援機構「2022年フラット35利用者調査」
割合としては、世帯年収が400万円以上600万円未満のご家庭がもっとも多くなっています。
参考元:住宅金融支援機構「2022年フラット35利用者調査」
年収を踏まえて建てる住宅のコスト、住宅ローン返済額の目安
住宅ローンを利用する際は、年収を踏まえた上で建築する住宅のコストや、月々の返済額を設定する必要があります。
ここでは、年収に見合った住宅のコストや、ローンの月々の返済額について解説します。
ここでは、年収に見合った住宅のコストや、ローンの月々の返済額について解説します。
年収から見える注文住宅の予算相場
住宅金融支援機構が調査した「フラット35利用者調査」における、茨城県のデータは以下の通りです。土地代の借入がない場合とある場合に分けました。
茨城県で土地付注文住宅を建てる場合の平均世帯年収は約611万円で、機構からの借入金額は約3,577万円となります。
所有している土地に注文住宅を建てる場合の建設費用は約3,366万円、土地付注文住宅を購入する場合は、約4,082万円(建設費3,255万円+土地代827万円)が平均相場価格です。
したがって、土地を購入なしの注文住宅は年収の約6倍、土地付注文住宅は年収の約6.7倍が予算の相場といえます。
茨城県で土地付注文住宅を建てる場合の平均世帯年収は約611万円で、機構からの借入金額は約3,577万円となります。
所有している土地に注文住宅を建てる場合の建設費用は約3,366万円、土地付注文住宅を購入する場合は、約4,082万円(建設費3,255万円+土地代827万円)が平均相場価格です。
したがって、土地を購入なしの注文住宅は年収の約6倍、土地付注文住宅は年収の約6.7倍が予算の相場といえます。
月々の住宅ローン返済額
土地代がかかる場合は、その分、借入金額が増えるため、1ヶ月当たりの予定返済額も多くなります。
すでに土地がある場合に建てる注文住宅では、1ヶ月当たりの予定返済額は約9.4万円です。
しかし、土地付注文住宅を購入する場合は約11.8万円で、約2.4万円ほど高くなり、総返済負担率(収入に対する返済額の割合)も上がります。
住宅ローンを借入する場合は総返済負担率を考えて、無理のない返済計画を立てることが重要です。
参考元:住宅金融支援機構「2022年度集計表」
すでに土地がある場合に建てる注文住宅では、1ヶ月当たりの予定返済額は約9.4万円です。
しかし、土地付注文住宅を購入する場合は約11.8万円で、約2.4万円ほど高くなり、総返済負担率(収入に対する返済額の割合)も上がります。
住宅ローンを借入する場合は総返済負担率を考えて、無理のない返済計画を立てることが重要です。
参考元:住宅金融支援機構「2022年度集計表」
注文住宅をたてる際の諸費用の目安
注文住宅を購入するときには、土地・建物の購入価格や建設費用以外に諸費用がかかります。新築の注文住宅にかかる主な諸費用は以下の通りです。
土地の購入関連
仲介手数料:購入代金(税抜)×3%+6万円+消費税
登記費用:
登録免許税(所有権の移転登記 固定資産税評価額の2%)
司法書士報酬(3万~5万円)
税金:
印紙税(1,000万円超5,000万円以下のときは2万円)
不動産取得税(固定資産税評価額の3%)
登記費用:
登録免許税(所有権の移転登記 固定資産税評価額の2%)
司法書士報酬(3万~5万円)
税金:
印紙税(1,000万円超5,000万円以下のときは2万円)
不動産取得税(固定資産税評価額の3%)
建物の工事関連
税金:印紙税(1,000万円超5,000万円以下のときは2万円)
不動産取得税(固定資産税評価額の3%)
登記費用:登録免許税(所有権保存登記 建物の不動産価格の0.4%)
司法書士報酬(3万~5万円)
建築確認申請費用:約3万円
地盤調査費用:5〜30万円
設計監理費:
ハウスメーカーの場合は請求されないことが多い
ライフラインの引き込み工事費用:
上下水道の引き込み工事の費用30万~100万円など
地鎮祭、上棟式の費用:3~4万円
不動産取得税(固定資産税評価額の3%)
登記費用:登録免許税(所有権保存登記 建物の不動産価格の0.4%)
司法書士報酬(3万~5万円)
建築確認申請費用:約3万円
地盤調査費用:5〜30万円
設計監理費:
ハウスメーカーの場合は請求されないことが多い
ライフラインの引き込み工事費用:
上下水道の引き込み工事の費用30万~100万円など
地鎮祭、上棟式の費用:3~4万円
住宅ローン関連
金銭消費貸借契約書の印紙税:
記載された契約金額が1,000万円超5,000万円以下のときは2万円
融資手数料:
一定の手数料または融資金額の1~3%の手数(金融機関により異なる)
ローン保証料:
支払い方法は、一括払込の「外枠方式」と毎月の金利に上乗せする「内枠方式」のいずれか
団体信用生命保険料:
住宅ローンの金利に含まれるのが一般的
火災保険料、地震保険料:
保険料をまとめて支払うほど保険料は安くなる(保険期間は1年から5年の間)
諸費用の目安は土地・建物費用総額の10~12%前後で、たとえば、1,000万円の土地に2,000万円の注文住宅を建てる場合は、300万円程度となるでしょう。
記載された契約金額が1,000万円超5,000万円以下のときは2万円
融資手数料:
一定の手数料または融資金額の1~3%の手数(金融機関により異なる)
ローン保証料:
支払い方法は、一括払込の「外枠方式」と毎月の金利に上乗せする「内枠方式」のいずれか
団体信用生命保険料:
住宅ローンの金利に含まれるのが一般的
火災保険料、地震保険料:
保険料をまとめて支払うほど保険料は安くなる(保険期間は1年から5年の間)
諸費用の目安は土地・建物費用総額の10~12%前後で、たとえば、1,000万円の土地に2,000万円の注文住宅を建てる場合は、300万円程度となるでしょう。
適正コストで建てられる住宅のクオリティ
注文住宅のクオリティは予算によって大きく左右されます。
たとえば、建築費が1,000万円台の注文住宅となると、かなり予算を低く抑えなければなりません。建物の形状は長方形や正方形などのシンプルなデザインとなります。
住宅内の設備も最低限のものしか付けられないため、最新式の住宅設備を設置できるとは限らないでしょう。
2,000万円台になると、家のグレードを上げられるので、キッチンやバスルームに最新モデルの設備を入れることも可能です。予算が3,000万円ならば、おおよそ希望通りの家を建てられます。床暖房の導入や高級床材を使用するなど、理想の家づくりを実現できます。
たとえば、建築費が1,000万円台の注文住宅となると、かなり予算を低く抑えなければなりません。建物の形状は長方形や正方形などのシンプルなデザインとなります。
住宅内の設備も最低限のものしか付けられないため、最新式の住宅設備を設置できるとは限らないでしょう。
2,000万円台になると、家のグレードを上げられるので、キッチンやバスルームに最新モデルの設備を入れることも可能です。予算が3,000万円ならば、おおよそ希望通りの家を建てられます。床暖房の導入や高級床材を使用するなど、理想の家づくりを実現できます。
家づくりでコストを抑えつつも、地域にとって外せないポイント
家づくりをするときは、抑えるところは抑え、必要なところにはきちんと費用をかけることが必要です。
ここでは、家づくりでコストを抑えるポイント・地域にとって外せないポイントについて解説します。
ここでは、家づくりでコストを抑えるポイント・地域にとって外せないポイントについて解説します。
注文住宅でコストを抑えるポイント
注文住宅でコストを抑えるポイントは以下の通りです。
●形をシンプルにする
●床面積を小さくする
●部屋数を少なくする
●水回りを集中して設置する
●窓やドアを減らす
家の形状がシンプルならば外壁の表面積を最小限に抑えられ、床面積が少なければ、その分コストがかかりません。部屋数が少ないとドアや壁材など建材費用も減らせます。
水回りが分散すると配管費用が高くなるため、できるだけ近くに集めると節約できます。
窓やドアも少ないほうが建材費や工事費用を抑えられるので、最小限度に設置すると良いでしょう。
●形をシンプルにする
●床面積を小さくする
●部屋数を少なくする
●水回りを集中して設置する
●窓やドアを減らす
家の形状がシンプルならば外壁の表面積を最小限に抑えられ、床面積が少なければ、その分コストがかかりません。部屋数が少ないとドアや壁材など建材費用も減らせます。
水回りが分散すると配管費用が高くなるため、できるだけ近くに集めると節約できます。
窓やドアも少ないほうが建材費や工事費用を抑えられるので、最小限度に設置すると良いでしょう。
地域にとって外せないポイント
ひたちなか市では、令和元年10月に発生した台風19号により、那珂川が氾濫しました。市内の広範囲にわたり浸水被害が拡大し、那珂川沿岸域の枝川・勝倉・栄町地区などで床上 153棟、床下355 棟の浸水被害を受けています。
このようなことから、万が一、洪水が発生しても水害に強い家づくりをすることが必要です。かさ上げ(盛土)をして敷地を高くする、家の基礎を高く作る(高床)、水位が上がっても居住空間に被害が及ばない仕様にしておくと安心です。
参考元:ひたちなか市「自治会連合会だより第67号」
このようなことから、万が一、洪水が発生しても水害に強い家づくりをすることが必要です。かさ上げ(盛土)をして敷地を高くする、家の基礎を高く作る(高床)、水位が上がっても居住空間に被害が及ばない仕様にしておくと安心です。
参考元:ひたちなか市「自治会連合会だより第67号」
茨城県ひたちなか市で注文住宅について相談するなら、R+houseひたちなかにおまかせ!
ひたちなか市で満足できる注文住宅を建てるならば、地域の建築相場や坪単価、その地域ならでは特性に詳しい地元の建設会社に依頼することをおすすめします。
R+house水戸ひたちなかは、ひたちなか市のエリア情報をよく知る工務店として、地元の皆様からご支持いただいています。ひたちなか市で土地探し、新築住宅をご検討されている方は、R+house水戸ひたちなかまでご連絡ください。
>>適正コストで立てられる高性能な注文住宅「R+house」についてはこちら
R+house水戸ひたちなかは、ひたちなか市のエリア情報をよく知る工務店として、地元の皆様からご支持いただいています。ひたちなか市で土地探し、新築住宅をご検討されている方は、R+house水戸ひたちなかまでご連絡ください。
>>適正コストで立てられる高性能な注文住宅「R+house」についてはこちら