シロアリとは?
シロアリは、アリと似ているため、見分けるのが難しいことがありますが、実はゴキブリの仲間。地中深くの木の根元に巣をつくり、光の当たらない土の中を移動して暮らしています。木材を主食とし、暗く湿気があり、暖かいところを好むことから、住宅の床下などに住みつくことも。繁殖力が強く、数頭いたらかなりの数に増えることが予想されます。
木造住宅のシロアリ被害とは?
シロアリは、木材の表面からではなく、内部から食べるのが特徴です。木材内部に道路をつくるように食べ続けるため、外からは被害を判断するのが難しいことがあります。住宅の基礎のコンクリート部分に土が不自然に付着している場合は、シロアリ被害を受けている可能性が高くなります。
とくに木造住宅の場合は、シロアリの被害が深刻になりがちです。シロアリの食害ですぐに家が倒れることはありませんが、建物の強度が弱くなると、地震などの自然災害で歪んだり、壁にひびが入ったり、家が倒壊したりといった被害につながる恐れがあります。
>>参考コラム:注文住宅は木造と鉄骨どちらを選ぶのがいい?水戸市周辺での家づくり
とくに木造住宅の場合は、シロアリの被害が深刻になりがちです。シロアリの食害ですぐに家が倒れることはありませんが、建物の強度が弱くなると、地震などの自然災害で歪んだり、壁にひびが入ったり、家が倒壊したりといった被害につながる恐れがあります。
>>参考コラム:注文住宅は木造と鉄骨どちらを選ぶのがいい?水戸市周辺での家づくり
なぜシロアリ対策が重要なのか?
ここでは、シロアリ対策が重要な理由を解説します。
建築基準法でも対策が定められているため
建築基準法では、シロアリ被害を防ぐために防蟻・防腐対策が定められています。「木造建築の地面から1m以内の部分には、必要に応じて防蟻処理を行うこと」と明記されており、新築を建てる際には、この基準を満たしておかなければなりません。
新築時にしかできない対処法があるため
建物が完成する前の段階では、木材がまだ露出しているため、効果的なシロアリ対策が可能です。建物が完成した後では、シロアリの侵入経路が限られて対策が難しくなるからです。シロアリ被害は、放置すると被害が拡大しシロアリ駆除や住宅の修復に多額の費用や手間がかかってしまいます。そのため、新築時に事前にシロアリ対策をしておくことは、将来的な被害を未然に防ぐ上でとても重要です。シロアリの侵入経路を断ち、建物の耐久性を高めて安全性を確保しましょう。
>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能を高めよう!水戸市周辺の気候を踏まえた家づくり
>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能を高めよう!水戸市周辺の気候を踏まえた家づくり
高温多湿な地域はシロアリが好む環境になりやすいため
水戸市やひたちなか市を含む茨城県は、梅雨時期には長雨のほか、局地的大雨が発生し、高温多湿となることがあります。また、水源が豊富なことから床下の湿気が多くシロアリが好む環境になりやすいため、シロアリ被害も観測されています。築年数が新しく床下がコンクリートの住宅においても、コンクリートの隙間からシロアリが侵入して被害を及ぼすケースも見受けられるほどです。新築時には、このような気候や湿度を考慮してシロアリ対策をしておくことが大切です。
参考元:関東整備局|地勢・地質・気候(茨城県)
>>参考コラム:水戸市周辺で快適かつ健康的に暮らすには換気設備が重要!換気の種類についても解説
参考元:関東整備局|地勢・地質・気候(茨城県)
>>参考コラム:水戸市周辺で快適かつ健康的に暮らすには換気設備が重要!換気の種類についても解説
新築時のシロアリ対策
シロアリ被害を防ぐためには、新築時の対策が重要です。ここでは、新築時にしかできない対策方法をご紹介します。
点検しやすいつくりにする
シロアリの被害は、木材の中から始まるため、あらかじめ点検しやすいつくりにしておくことが大切です。床下に入って点検できるよう点検口を設置したり、基礎の立ち上がり部分を見えやすくしたりなど対策をとりましょう。基礎部分がデッキや物置などで隠れないようにすることで、家の周囲からも蟻道がないか点検しやすくなります。
シロアリ侵入経路をふさぐ
シロアリの主な侵入経路は、基礎の立ち上がり、配管貫通部、基礎の打ち継ぎ部、玄関ポーチなどです。配管貫通部は、防蟻剤入りのウレタンなどで隙間を埋め、基礎の打ち継ぎ部は、基礎止水プレートなどで継ぎ目をふさぎましょう。玄関ポーチは、土台や玄関ドア下にもコンクリートを入れ、防蟻剤入りのウレタンなどで隙間をふさぐと効果的です。新築時に重点的に対策を施すことでシロアリの侵入のリスクを下げることができます。
バリア工法でシロアリ侵入を防ぐ
バリア工法とは、床下にパイプを設置して薬剤を注入することで、シロアリの侵入を防ぐ方法です。リフォーム時にも散布可能ですが、柱や土台の奥まで散布できるのは新築時だけ。バリア工法の効果は、5年程度続くと言われており、5年ごとに再散布が必要です。再散布では、柱や土台の奥などへの施工は難しくなります。
構造木材・断熱材に防蟻薬剤を注入する
住宅の骨組みとなる構造木材には「加圧注入」という方法で、防蟻薬剤を注入する防蟻処理を施すことができます。この方法は新築時のみ施工可能で、効果は半永久的と言われています。ただし、薬剤を注入した木材以外に効果はないため、断熱材などにも防蟻処理を施しておくとよいでしょう。
>>参考コラム:【水戸市】注文住宅の断熱材はどう選ぶ?種類や特徴を知って快適な家をつくろう
>>参考コラム:【水戸市】注文住宅の断熱材はどう選ぶ?種類や特徴を知って快適な家をつくろう
防蟻シートを張る
防蟻薬剤やシロアリの嫌う天然成分を注入した防蟻シートを床パネル下面に張るのもシロアリ対策になります。防蟻シートは、土壌からのシロアリと湿気をシャットアウトする2つの効果があります。土壌中に薬剤を散布しないので、環境へも優しい施工方法です。
シロアリ対策になる木材を使う
木造住宅を建てる際には、樹種の選定も重要です。シロアリに耐性のある木材を選ぶことで、被害の度合いを小さくすることができます。シロアリが嫌がる天然成分を含むヒノキやヒバ、杉、ケヤキ、ローズウッド、チークなどを選ぶとよいでしょう。
ベタ基礎を選ぶ
ベタ基礎とは、床下全てをコンクリートで覆う構造です。住宅と地面に隙間ができないため、湿気を予防することができます。湿度が高いところを好むシロアリ対策になる構造と言えるでしょう。また、ベタ基礎は床下のコンクリートに鉄筋が入っているため、住宅を面で支えます。荷重が分散されやすいため、耐震性にも優れる構造です。
居住後のシロアリ対策
最後に、居住後のシロアリ対策についてご紹介します。
風通しや日当たりをよくする
シロアリは、暗く湿気があるところを好みます。とくに、基礎周りは、風通しや日当たりが悪く湿気がたまりやすく、シロアリが生息しやすくなります。家の基礎周りの風通しや日当たりをよくするために、通気口や換気口の前に物置や植木などを置かないようにしましょう。
木材を家の周りに置かない
シロアリは、木材やダンボールなどを主食とします。餌となるものがある場所を見つけると、シロアリはあっという間に増えてしまいます。そのため、使っていない木材やダンボールなどの餌となるものは、家の周りから撤去しましょう。
バリア工法を追加する
新築時のバリア工法は、薬剤をまんべんなく施すことでシロアリの侵入を防ぎますが、入居後のバリア工法は、柱に穴を開け薬剤を注入したり散布したりすることで、木材や壁内にいるシロアリを退治します。すでにシロアリが侵入していたとしても有効な手段です。
定期点検をする
シロアリから家を守るためには、定期的な点検が大切です。とくに湿気の多い水戸市やひたちなか市を含む茨城県では、シロアリの活動が活発化し、被害が広がりやすくなります。そのため、定期的に床下や壁を点検し、シロアリ被害を受けていないかチェックしましょう。
水戸市・ひたちなか市で木造住宅を建てるならR+houseひたちなかへ
木造住宅の新築時に押さえておきたいシロアリ対策のポイントについて解説しました。木造住宅に長く快適に暮らすためには、シロアリ対策をしっかりしておくことが大切です。R+houseひたちなかでは、シロアリ対策に優れたマイホームをご提案!機能性においても、高断熱・高気密・高耐震の快適な住まいづくりをサポートしています。水戸市・ひたちなか市で木造住宅をご検討中の方は、是非R+houseひたちなかへご相談ください。