家づくりで大切になる「断熱性能」
断熱性能にはさまざまな基準があり、レベルにより効果に違いが見られます。これから新築を建てるなら意識したいポイントである、家の「断熱性能」。まずは、断熱性能に関する基本的な知識を確認していきましょう。
断熱等性能等級とは
断熱等性能等級とは、住宅の断熱性能を表すものです。国土交通省が制定する「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」に記載されており、現在の等級レベルは1~7までの7段階、最高等級は等級7となっています。
地球温暖化対策などを背景に、等級段階が拡大されて住宅に求められる断熱性能のレベルは、法改正ごとに高まる傾向にあります。2025年4月以降に適合義務化される省エネ基準は断熱等性能等級4のレベルであり、これが新築住宅の最低基準となることが決定しています。
地球温暖化対策などを背景に、等級段階が拡大されて住宅に求められる断熱性能のレベルは、法改正ごとに高まる傾向にあります。2025年4月以降に適合義務化される省エネ基準は断熱等性能等級4のレベルであり、これが新築住宅の最低基準となることが決定しています。
UA値とは
断熱等性能等級の指標のひとつとなっているのが、UA(ユーエー)値です。UA値とは外皮平均熱貫流率といい、室内と外気の熱の出入りのしやすさを表す指標となっています。「単位温度差あたりの1時間あたりの総熱損失量÷外皮表面積」の計算式で求め、数値が小さいほど熱が出入りしにくい、つまり断熱性能が高いということです。
日本は寒冷地と温暖地の差が大きいことから、全国を8地域に分類して「地域の区分」ごとにUA値基準が定められており、それを「地域区分」と呼びます。
例えば、5地域における等級ごとのUA値は下記通りです。UA値を調べる際には、建設予定地の「地域区分」の確認を忘れないようにしましょう。
参考:国土交通省|新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド
日本は寒冷地と温暖地の差が大きいことから、全国を8地域に分類して「地域の区分」ごとにUA値基準が定められており、それを「地域区分」と呼びます。
例えば、5地域における等級ごとのUA値は下記通りです。UA値を調べる際には、建設予定地の「地域区分」の確認を忘れないようにしましょう。
参考:国土交通省|新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド
建築物省エネ法とは
建築物省エネ法は、国土交通省が制定する法律です。建築物の省エネ性能の向上・強化・建築物の木材利用の促進・規制など、さまざまな規制措置や誘導措置を講じられています。2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みや温室効果ガスの削減の実現に向け、省エネ基準適合の義務対象が拡大されるなど、幾度も改正が繰り返されています。
省エネ基準とは
住宅の省エネ基準は、建築物省エネ法に基づいて定められており、法令上は「建築物エネルギー消費性能基準」といいます。省エネ基準は、住宅内で消費されるエネルギー量に関する「一次エネルギー消費量基準」と、UA値や冷房期の日射熱取得率であるηAc値など、断熱性能に関する「外皮基準」の2つから構成されています。高断熱の家は、冷暖房が効率良く使用できるため、一次エネルギー消費量を下げることができるのです。
ZEHとは
ZEH(ゼッチ)は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称です。「断熱性能の向上、省エネ・創エネ設備システムの導入によって、住宅における年間の一次エネルギー消費量をほぼゼロにすることを目指した住宅」を指します。具体的な取り組みとしては、高断熱な窓や高性能断熱材を使用することが基本として求められます。
ZEH住宅の判断基準は、ZEH強化外皮基準(地域区分:1~8地域の2016年省エネルギー基準を満たしたうえで)として、UA値が1・2地域で0.40 以下、3地域で0.50 以下、4~7地域で0.60 以下です。
その他にも、基準一次エネルギー消費量よりも一次エネルギー消費量を20%以上削減や、再生可能エネルギーを導入するなど、計4つすべての要件を満たした住宅が「ZEH」として認められます。
参考:経済産業省|ZEHの定義(改定版)<戸建住宅>
ZEH住宅の判断基準は、ZEH強化外皮基準(地域区分:1~8地域の2016年省エネルギー基準を満たしたうえで)として、UA値が1・2地域で0.40 以下、3地域で0.50 以下、4~7地域で0.60 以下です。
その他にも、基準一次エネルギー消費量よりも一次エネルギー消費量を20%以上削減や、再生可能エネルギーを導入するなど、計4つすべての要件を満たした住宅が「ZEH」として認められます。
参考:経済産業省|ZEHの定義(改定版)<戸建住宅>
HEAT20とは
HEAT(ヒート)20とは、一般社団法人「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が制定した断熱性能を表す基準です。G1~3の3段階で、最高水準がG3となっています。省エネ基準・ZEHと比べて、より厳しい基準値を設定していることが特徴です。また、このUA値は地域区分ごとに規定した「住宅シナリオ」を満たすことを目的に設定された値です。
HEAT20住宅シナリオ(室温指標)参考として、地域区分「5地域」における、HEAT20の外皮性能水準となるUA値は、下記の通りです。 参考:HEAT20|住宅シナリオと外皮性能水準
HEAT20住宅シナリオ(室温指標)参考として、地域区分「5地域」における、HEAT20の外皮性能水準となるUA値は、下記の通りです。 参考:HEAT20|住宅シナリオと外皮性能水準
【水戸市・ひたちなか市】気候の特徴と断熱性能の必要性
ここからは、水戸市・ひたちなか市の気候の特徴から、それに合った断熱性能のレベルをチェックしていきましょう。
水戸市・ひたちなか市の気候の特徴
水戸市とひたちなか市の気候は、太平洋側気候の特徴が見られ、ひたちなか市の東沿岸地域においては海岸気候の特徴も見られます。夏季には太平洋高気圧より吹き出す南風の影響を受けて、高温多湿で雨が降りやすい傾向です。冬季は、北西の乾いた季節風が吹き、晴れる日が多く降雪は少なくなっています。
水戸地方気象台によると、平年の気温は夏季の最高気温が30.0度、冬季の日最低気温が-1.8度、年間平均気温は14.1度です。2022年の日照時間は2,159.1時間/年、降水量雨量は1202.5mm/年でした。
参考:気象庁|水戸市の地勢と気象
参考:気象庁|「水戸」過去の気象データ
水戸地方気象台によると、平年の気温は夏季の最高気温が30.0度、冬季の日最低気温が-1.8度、年間平均気温は14.1度です。2022年の日照時間は2,159.1時間/年、降水量雨量は1202.5mm/年でした。
参考:気象庁|水戸市の地勢と気象
参考:気象庁|「水戸」過去の気象データ
水戸市・ひたちなか市の地域区分
水戸市・ひたちなか市の省エネ基準の地域区分は、ともに「5地域」に該当します。5地域における戸建て住宅の断熱等性能等級(等級2~7)、ZEH(強化外皮基準)、HEAT20(G1~G3)の現行基準UA値を下記にまとめました。断熱性能レベルをチェックする際の参考にしてください。
参考:国土交通省|地域区分新旧表(令和2年7月時点)
【関連記事】
>>水戸市周辺の気候を踏まえた家づくりとは?詳しくはこちら!
>>水戸市の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>ひたちなか市の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
【関連記事】
>>水戸市周辺の気候を踏まえた家づくりとは?詳しくはこちら!
>>水戸市の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
>>ひたちなか市の土地価格・売買事例について詳しくはこちら!
断熱等級の高い家を建てることのメリット・デメリット
少ないエネルギーで室内の温度を安定的に保てるため「省エネ住宅」と呼ばれる、断熱性能の高い家。今後、建設される新築一戸建て住宅においては、断熱性能の高い住宅を選ぶのが当たり前になってくるでしょう。
先述した通り、建築物省エネ法の改正をもって、2025年4月からはすべての新築住宅において、断熱性能の最低基準が設けられます。つまり、これから新築を検討している方は、お住まいになる予定の地域の地域区分などを確認し、最低でも省エネ基準の水準を満たした家づくりを意識する必要があるのです。
断熱性能の高い家は、外の暑さや寒さに左右されずに室内で快適に過ごせるメリットがあります。また、断熱性能がアップすることによって、部屋間の温度差が小さくなり、ヒートショックの予防にもつながり、居住者の健康を守る住宅ともいわれています。もちろん、建設にかかる初期費用は増えてしまいますが、年間の電気代・ガス代などの光熱費が少なく済むため、ランニングコストを含めて考えると、コスト面で大きな差は出ないでしょう。更に、コスト以上のメリットを享受できるはずです。
また、現在は国土交通省・環境省・経済産業省が戸建て住宅における、補助事業など支援制度を拡充しています。補助金支援制度を利用する場合には、ZEH水準(強化外皮基準)を満たすなど、事業が指定する要件を満たすことが必須です。補助金の利用を考えている方は、目指す断熱性能基準を確認するところからスタートしましょう。
参考:|令和5年度3省連携事業「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 推進に向けた取り組み」
先述した通り、建築物省エネ法の改正をもって、2025年4月からはすべての新築住宅において、断熱性能の最低基準が設けられます。つまり、これから新築を検討している方は、お住まいになる予定の地域の地域区分などを確認し、最低でも省エネ基準の水準を満たした家づくりを意識する必要があるのです。
断熱性能の高い家は、外の暑さや寒さに左右されずに室内で快適に過ごせるメリットがあります。また、断熱性能がアップすることによって、部屋間の温度差が小さくなり、ヒートショックの予防にもつながり、居住者の健康を守る住宅ともいわれています。もちろん、建設にかかる初期費用は増えてしまいますが、年間の電気代・ガス代などの光熱費が少なく済むため、ランニングコストを含めて考えると、コスト面で大きな差は出ないでしょう。更に、コスト以上のメリットを享受できるはずです。
また、現在は国土交通省・環境省・経済産業省が戸建て住宅における、補助事業など支援制度を拡充しています。補助金支援制度を利用する場合には、ZEH水準(強化外皮基準)を満たすなど、事業が指定する要件を満たすことが必須です。補助金の利用を考えている方は、目指す断熱性能基準を確認するところからスタートしましょう。
参考:|令和5年度3省連携事業「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 推進に向けた取り組み」
水戸市・ひたちなか市で、R+house水戸ひたちなかにご相談ください
R+house水戸ひたちなかは、「夏は涼しく、冬は暖かい」高断熱で快適な家づくりを心がけています。新築の戸建てを建てるなら、年間を通して住み心地良い、断熱性能に優れた注文住宅を検討してみませんか?水戸市・ひたちなか市エリアを建設予定地として考えている方は、ぜひR+house水戸ひたちなかにご相談ください。
>>年間を通して快適に過ごせる高断熱な注文住宅についてはこちら!
>>年間を通して快適に過ごせる高断熱な注文住宅についてはこちら!