住宅における換気の重要性
外気の寒さ・暑さに影響を受けにくく、快適な生活が叶う高性能住宅。高性能住宅は、一般的に断熱性や省エネ性、耐震性などにすぐれています。そのほかに注目したい性能のひとつが、気密性。住宅の隙間をできるだけ小さくし、空気が屋外と室内を行き来するのを防ぐのです。
気密性を高めると同時に考えなくてはならないのが、換気です。空気の入れ替えを必要量確保するため、換気設備の設置が欠かせません。
気密性を高めると同時に考えなくてはならないのが、換気です。空気の入れ替えを必要量確保するため、換気設備の設置が欠かせません。
換気ができないことによる影響
高気密住宅で換気がうまくできないと、健康面に弊害が生まれるリスクがあります。詳しく見てみましょう。
空気の汚れによる不快感
室内の空気が排出されない場合、ほこりやにおい、二酸化炭素などが徐々に溜まっていきます。ほこりっぽい環境や嫌なにおいがする中で長時間過ごしていると、不快な気分になりかねません。
さらに、二酸化炭素濃度が高い空気を吸い続けると、息苦しさを感じることもあるでしょう。感染症が流行している時期は、ウイルスが留まって家庭内で蔓延する懸念もあります。
さらに、二酸化炭素濃度が高い空気を吸い続けると、息苦しさを感じることもあるでしょう。感染症が流行している時期は、ウイルスが留まって家庭内で蔓延する懸念もあります。
シックハウス症候群発症のリスク
吐き気・頭痛・湿疹といった症状が現れる、シックハウス症候群。住宅の建材や家具などから発生する化学物質が一因となって起こる健康被害です。ほかにも、たばこの煙やカビなども原因のひとつとされています。
換気が不足している場合、化学物質が室内に溜まる可能性が高まります。そうなると、シックハウス症候群を発症するリスクも上昇してしまうのです。
換気が不足している場合、化学物質が室内に溜まる可能性が高まります。そうなると、シックハウス症候群を発症するリスクも上昇してしまうのです。
湿気によるカビ・ダニの発生
換気が不十分な環境では、湿気も室内に蓄積しやすくなります。湿気が多いと、結露だけでなくカビやダニが発生することも。特にカビは、シックハウス症候群だけでなくアレルギーや真菌感染症を引き起こす恐れもあります。
住宅の換気設備設置が義務化
2003年に実施された建築基準法改正に伴い、シックハウス対策を強化するために住宅への換気設備設置が義務化されました。住宅には24時間換気システムといった機械換気設備の設置が必要となります。
>>注文住宅の気密性と光熱費の関係性は?詳しくはこちら
>>注文住宅の気密性と光熱費の関係性は?詳しくはこちら
住宅の機械換気設備の種類は3つ
建築基準法で決まっているからと「換気設備がつくなら何でもいい」と考えるのは尚早です。換気設備は3種類あり、それぞれコストやメンテナンスの手間などが異なるので、詳細を把握しておきましょう。
第一種換気
給気口・排気口の双方にファンがついており、機械で強制的に給排気することで確実な換気を目指したものです。第一種換気の場合、屋外から取り込む空気を室温に近づけて供給できる「熱交換器」の設置が可能です。熱交換型換気にすれば、換気をしていても快適な室温をキープしやすいでしょう。
一方、導入コストが高くなる傾向があります。給排気のいずれも機械で行うことから、電気代もかかります。また、フィルターの交換の手間が多いので、負担に感じてしまうかもしれません。
一方、導入コストが高くなる傾向があります。給排気のいずれも機械で行うことから、電気代もかかります。また、フィルターの交換の手間が多いので、負担に感じてしまうかもしれません。