茨城県水戸市の特徴

水戸市内には、太平洋につながる一級河川の那珂川をはじめ、涸沼川、藤井川、桜川など、いくつもの河川が流れているのが特徴の「水の都」。水戸市では市街化区域内の公共下水道の整備が完了したことにより、河川の水質は改善傾向にあります。水質改善に力を入れている点は、注文住宅を建てる際の土地探しの面から見ても重要なポイントです。
参考:水戸市HP「市のプロフィール」
参考:水戸市HP「水戸市の水質の状況」
ハザードマップで災害による危険性を把握しよう

ここからは、茨城県水戸市における水害および地震発生時のハザードマップを見ていきます。
洪水ハザードマップ
水戸市では那珂川、涸沼川、藤井川、桜川の周辺における洪水ハザードマップが公開されています。それぞれの河川がはん濫したときの洪水浸水想定区域が示されており、南北でエリア分けされた2種類のマップです。
洪水ハザードマップを確認すると、北地区では那珂川と藤井川の近くである飯富町や岩根町などが洪水浸水想定区域です。最も危険度が高いエリアでは、約10~20mもの浸水が予想されています。
南地区で洪水による浸水が想定されているのは、那珂川と涸沼川の間に挟まれている広いエリアです。特に、河川に面している川又町、小泉町、平戸町、島田町などは、2019年10月に発生した台風19号の浸水被害を受けた地域であり、洪水による危険性が高いエリアとなっています。その他にも、桜川や千波湖の周辺も洪水の影響がある地域のため、大雨の際などは注意が必要でしょう。
洪水ハザードマップを確認すると、北地区では那珂川と藤井川の近くである飯富町や岩根町などが洪水浸水想定区域です。最も危険度が高いエリアでは、約10~20mもの浸水が予想されています。
南地区で洪水による浸水が想定されているのは、那珂川と涸沼川の間に挟まれている広いエリアです。特に、河川に面している川又町、小泉町、平戸町、島田町などは、2019年10月に発生した台風19号の浸水被害を受けた地域であり、洪水による危険性が高いエリアとなっています。その他にも、桜川や千波湖の周辺も洪水の影響がある地域のため、大雨の際などは注意が必要でしょう。
津波ハザードマップ
水戸市内で津波被害の可能性があるのは、最も太平洋側に近く、那珂川と涸沼川の間に挟まれている地域の一部です。該当地域にあたる川又町、小泉町、平戸町などに約1m以上、最も危険なエリアでは約2~5m未満の津波浸水が予測されています。
これらの地域は、東日本大震災の際にも津波による浸水の被害を受けました。また、洪水浸水予想区域と重複する箇所も多くなっており、河川に挟まれるエリアは水害リスクの高い土地であると言えるでしょう。
これらの地域は、東日本大震災の際にも津波による浸水の被害を受けました。また、洪水浸水予想区域と重複する箇所も多くなっており、河川に挟まれるエリアは水害リスクの高い土地であると言えるでしょう。
土砂災害ハザードマップ
大雨や長雨の時などに、急傾斜地の崩壊や土石流、地すべりなどが起きる危険性のあるエリアが水戸市内にもいくつかあります。急傾斜地の崩壊の恐れがある土砂災害警戒区域および特別警戒区域は、計52カ所です。土砂災害警戒区域などは市内の広い地域に存在しているため、土砂災害ハザードマップは8エリアに分けて公開されています。
土砂災害警戒区域および特別警戒区域の例を挙げると、飯富町、渡里町、常盤町、三の丸、千波町、見川町、寺坪、前大場など。詳しい場所については、土砂災害ハザードマップ上で確認してみましょう。
参考:水戸市HP「水戸市ハザードマップ(洪水・土砂災害・津波)」
参考:国土交通省HP「那珂川」
参考:水戸市「津波に備えて」
参考:水戸市「土砂災害に備えて」
土砂災害警戒区域および特別警戒区域の例を挙げると、飯富町、渡里町、常盤町、三の丸、千波町、見川町、寺坪、前大場など。詳しい場所については、土砂災害ハザードマップ上で確認してみましょう。
参考:水戸市HP「水戸市ハザードマップ(洪水・土砂災害・津波)」
参考:国土交通省HP「那珂川」
参考:水戸市「津波に備えて」
参考:水戸市「土砂災害に備えて」
水戸市の地震防災マップを確認してみよう

参考:水戸市HP「水戸市地震防災マップ(揺れやすさマップ)」
東日本大震災による被害
2011年3月に発生した東日本大震災の際は、水戸市においても建物や道路などに大きな被害が出ました。震度6弱の強い揺れが観測され、住宅の被害については罹災証明の受付件数が35,000件以上、津波による浸水被害も床上・床下合わせて19件起きています。
水戸市内では液状化現象も各所で確認されました。液状化現象とは、地震の揺れによって地盤の土の粒子が離れて水に浮いたような状態になり、泥水などが地面から噴き出す現象。
特に、水戸市の中心にある千波湖周辺~千波湖北側の高台~駅南地区においては、家屋損壊、地盤の液状化による道路の損壊やマンホールの浮き上がりなどの被害もありました。
また、桜川堤防の損傷や駅南大橋付近の道路の地割れなども起きています。被害の大きさは水戸台地上と比べて、千波湖周辺や駅南地区などの埋立地のほうが顕著に出ており、各所に液状化被害が見られました。また、水戸市役所庁舎も地震により大きな被害を受けて一時移転した後、2019年1月に再建されています。
参考:国土交通省「地形区分に基づく液状化の発生傾向」
>>ひたちなか市の災害リスク・地域情報について詳しくはこちら!
水戸市内では液状化現象も各所で確認されました。液状化現象とは、地震の揺れによって地盤の土の粒子が離れて水に浮いたような状態になり、泥水などが地面から噴き出す現象。
特に、水戸市の中心にある千波湖周辺~千波湖北側の高台~駅南地区においては、家屋損壊、地盤の液状化による道路の損壊やマンホールの浮き上がりなどの被害もありました。
また、桜川堤防の損傷や駅南大橋付近の道路の地割れなども起きています。被害の大きさは水戸台地上と比べて、千波湖周辺や駅南地区などの埋立地のほうが顕著に出ており、各所に液状化被害が見られました。また、水戸市役所庁舎も地震により大きな被害を受けて一時移転した後、2019年1月に再建されています。
参考:国土交通省「地形区分に基づく液状化の発生傾向」
>>ひたちなか市の災害リスク・地域情報について詳しくはこちら!
自然災害に強い家づくりやおすすめのエリアは?

自然災害に強い家を建てるためのポイント
まず、地震に強い家をつくるためには、建物の性能面にこだわった「高耐震」の家づくりが必要です。地震に強い家を目指すのであれば、住宅の地震に対する強度を表す「耐震等級」に着目しましょう。学校や病院の耐震性と同レベルの耐震等級2か、できれば警察署や消防署レベルの等級3を目指したいものです。地震による被害を最小限に抑えたいのであれば、建物と地盤との間に免震装置を入れて揺れを伝わりにくくする「免震住宅」にする方法もあります。
台風や洪水などによる水害による被害を最小限に抑えたい場合は、最も重要になるのは立地です。海や川の近くは、増水や高潮の影響を受けやすく、水害への注意が必要になります。埋立地や周辺と比較して低い場所にある土地も、水害リスクは高いでしょう。
もし、土地探しから検討しているのであれば、ハザードマップの確認や土地の地盤チェックは欠かせません。すでに土地が決まっている場合は、調査した上で、必要に応じて地盤改良の工事を行いましょう。また、水害リスクを意識して、住宅の基礎部分を高くする「高床式」を取り入れるのも良いでしょう。
台風や洪水などによる水害による被害を最小限に抑えたい場合は、最も重要になるのは立地です。海や川の近くは、増水や高潮の影響を受けやすく、水害への注意が必要になります。埋立地や周辺と比較して低い場所にある土地も、水害リスクは高いでしょう。
もし、土地探しから検討しているのであれば、ハザードマップの確認や土地の地盤チェックは欠かせません。すでに土地が決まっている場合は、調査した上で、必要に応じて地盤改良の工事を行いましょう。また、水害リスクを意識して、住宅の基礎部分を高くする「高床式」を取り入れるのも良いでしょう。
水戸市内で水害や地震による被害を受けにくいエリア
ここからは、水戸市内で水害や地震による被害を受けにくいエリアをご紹介します。
過去に起きた水害および地震による液状化の被害状況を考慮すると、海や川の周辺、千波湖周辺の埋立地よりも、水戸台地上にある土地を選ぶのがおすすめです。
例えば、周囲と比べて高くなっている平坦な土地である、笠原町、元吉田町、住吉町などが良いでしょう。台地は自然災害などのリスクも低く、地盤も良いため、地震による揺れや液状化リスクも小さいと言われています。しかし、エリア全域が必ずしも安全であるというわけではありません。各種ハザードマップを確認し、河川との高さの比較、斜面のがけ崩れ危険箇所のチェック、家屋を建設する際の地盤調査などを行うようにしましょう。
過去に起きた水害および地震による液状化の被害状況を考慮すると、海や川の周辺、千波湖周辺の埋立地よりも、水戸台地上にある土地を選ぶのがおすすめです。
例えば、周囲と比べて高くなっている平坦な土地である、笠原町、元吉田町、住吉町などが良いでしょう。台地は自然災害などのリスクも低く、地盤も良いため、地震による揺れや液状化リスクも小さいと言われています。しかし、エリア全域が必ずしも安全であるというわけではありません。各種ハザードマップを確認し、河川との高さの比較、斜面のがけ崩れ危険箇所のチェック、家屋を建設する際の地盤調査などを行うようにしましょう。
自然災害発生時に受けられる、水戸市の補償制度など

【水戸市】自然災害による災害見舞金の支給について
水戸市では、地震などの自然災害により被害を受けた市民に対して、災害見舞金を支給する制度があります。被害の程度に応じて10,000~100,000円と見舞金の額が設定されています。例えば、住宅の延床面積の70%以上が失われるなど、全壊し改築しなければ住めない状態といったケースは70,000円、土砂などのたい積により一時的に居住不可能な状態の床上浸水被害のケースは、25,000円の支給などがあります。
【水戸市】セーフティネット補償制度
水戸市には、経営安定関連補償のひとつとして、自然災害などの発生による事業の売上高が減少している場合に申請できる、セーフティネット補償制度があります。対象者は、市内に住所または事業所があり、同一事業を引き続き営む中小企業者の方です。
水戸市産業経済部商工課が申請先となり、審査を受けることで認定書が発行されます。認定申請には、認定申請書や履歴事項全部証明書、その他添付書類などが必要です。
参考:水戸市HP「台風や地震等の自然災害や火災により死亡・負傷したり、住家に被害があった方に見舞金を支給します」
参考:水戸市HP「セーフティネット保証制度」
水戸市産業経済部商工課が申請先となり、審査を受けることで認定書が発行されます。認定申請には、認定申請書や履歴事項全部証明書、その他添付書類などが必要です。
参考:水戸市HP「台風や地震等の自然災害や火災により死亡・負傷したり、住家に被害があった方に見舞金を支給します」
参考:水戸市HP「セーフティネット保証制度」
安全安心な家を建てたいなら、R+house水戸ひたちなかにお任せください

>>災害にも強く安心安全な注文住宅「R+house」についてはこちら!
【関連記事】
>>水戸市の土地相場は?地価推移や家づくりのポイントを解説
>>土地探しのために知っておきたいコツ5選!水戸市・ひたちなか市の土地情報と併せて解説
